X680x0とルータを接続する


  1. シリアルケーブルで結線する
  2. X680x0の設定
    1. ppp.sysの登録
    2. xip.xの起動
    3. conf.pppの編集
    4. linkup.pppの編集
    5. ppp.xの起動
  3. テスト

シリアルケーブルで結線する

 ルータ付属の専用シリアルケーブルと、D-Sub9ピン/D-Sub25ピン変換コネクタを使って、X680x0とルータを結線します。

[図:X680x0とルータを結線する]


X680x0の設定

ppp.sysの登録

 CONFIG.SYSでppp.sysを登録し、リセットします。


device=a:\sys\ppp.sys

 または、ADDDRVを使ってppp.sysを登録します。


A>adddrv a:\sys\ppp.sys
X68k Adddrv v3.02a Copyright 1988-95 山本   尚
                      Special Thanks 木越 英夫

PPP.SYS V1.11 Programmed by K.Shirakata.
A>

xip.xの起動

 xip.xを常駐させます。


A>xip
X680x0 IP driver xip.x β5 Modified by K.Shirakata.
A>

conf.pppの編集

 conf.pppを編集します。


default:
        set debug chat
        disable lqr
        disable vjcomp
        deny vjcomp
        disable pred1
        disable pap
        deny pap
        disable chap
        deny chap
        set speed $9
        set phone #######
        set dial "TIMEOUT 5 \"\" AT OK-AT-OK ATDP\\T TIMEOUT 5 CONNECT"
        set login ""
        set ifaddr 192.168.0.200 192.168.0.1

 以下、conf.pppの設定内容をざっと説明します。認証関係の設定については省略します。

set speed
 DTE速度です。$9で38400bpsとなります。X68030ではこれでいいのですが、無改造X68000では、この速度は出ないと思いますので、"set speed 28800"あたりを設定しておけばいいでしょう。よくわかりませんが。
set phone
 電話番号です。ここでは、"#######"('#'が7つ)を指定します。MN128-SOHO SL11の疑似LAN機能を使うときには、この電話番号を使います(ルータの設定画面で変更可能)。
set dial
 ダイヤルスクリプトです。ppp.x付属のマニュアル(PPP.DOC)を参照のこと。
set login
 ログインスクリプトです。必要ないので、""としてあります。
set ifaddr
 IPアドレスを指定します。接続元(X680x0)には192.168.0.200を、接続先(ルータ)には192.168.0.1を指定します。
 なお、MN128-SOHO SL11の場合、ファームウェアのバージョンによっては、接続元IPアドレスが上記とは異なることがあります。念のため、ルータのマニュアルなどを確認してください。

linkup.pppの編集

 linkup.pppを編集します。普段使っているものをそのまま使えばいいはずです。


MYADDR:
        keep

ppp.xの起動

 conf.pppとlinkup.pppを編集したのち、ppp.xを起動し、X680x0とルータの接続を確立します。ppp.xのコマンドモードから、"dial"コマンドを実行します。


A>ppp
User Process PPP. Written by Toshiharu OHNO.
       X68K porting Rel.5 by Kentaro SHIRAKATA.
Log level is 02
Interactive mode
ppp> dial
dial OK!
login OK!
ppp> Packet mode.
ppp> 
PPP> SetIpDevice
PPP process kept.
A>

 接続が確立できた場合は、プロンプトが"ppp>"から大文字の"PPP>"に変わり、ppp.xが常駐します。このようにならない場合は、各種設定やケーブルの結線を確認したうえで、ppp.xを再度実行してください。


テスト

 ネットワークのテストには、ping.xを使うのが定石(らしい)です。


A>ping 192.168.0.1
PING 192.168.0.1 (192.168.0.1): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=0 time=80 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=1 time=70 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=2 time=70 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=3 time=80 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=4 time=70 ms
^C

--- 192.168.0.1 ping statistics ---
5 packets transmitted, 5 packets received, 0.00% packet loss
round-trip min/avg/max = 70/74.00/80 ms
A>

 ping.xの実行はCTRL+Cで止めましょう。

 パケットロスなし。うまくいったようです。



May 2 2001 Igarashi